忍者ブログ
  園芸初心者がマンションの狭いベランダで桜の鉢植えを育ててます
Admin*Write*Comment
[1]  [2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




うちのベランダでは、今おしどり桜と緑桜が満開。
八重紅しだれは今にも咲きそうで、旭山の蕾もかなり大きくなった。

河津と十月は散り始めで、
オカメと染井吉野と淡墨と高遠小彼岸は葉っぱがモリモリ。

山桜の蕾はいちばん小さいくて、まだ葉も出ない。

富士桜と啓翁桜はそろそろ花がら摘んで剪定してお礼肥やらないと。

御殿場は調子悪いのでどうしたものか。


桜の世話でやりたい事はいろいろあるけど、お花見にも行きたいし。
この時期は忙しいなぁ。(←幸せな忙しさv)

拍手

PR



淡墨桜の新枝が伸びてきて葉が5枚以上になったので
「枝を増やす剪定」をすることにしました。
これから他の桜も含め、葉が5枚以上の枝を見つけたら
適宜&即時"します。
たくさん枝を増やして、たくさん花を咲かせたいので♪

「枝を増やす剪定」は以前どこかのHPで見た方法で
>互生の枝の一番先端の葉と2番目の葉を根元から切り、
>3番目の葉を1/3位のところで切る。
>そうすると、1~2番目の間と、3番目の葉の付け根と、
>4番目の葉の付け根から、合計3本の新しい枝が伸びてくる。
というもの。

そのHPでは生長の止まった枝に行うような書き方がされていたけど
私は若い枝の方が成功率が高い気がするので、葉が5枚以上出たらすぐにやるようにしてます。

葉が5枚以上になったらというのに根拠はなくて、テキトーな自己流です。
立派な葉だと4枚でも大丈夫だけど、頼りない葉だと6枚くらいあった方がいい。ような気がする。ので。

でも桜によって効果があるものとないものがあって、
今のところ成功率は↓↓↓こんな↓↓↓感じ。

おかめ桜 × 枝は互生・・・っぽかった
富士枝垂れ桜 × 互生の枝 でも実施時期が遅め
旭山桜 × そもそも枝が互生ではなかった
啓翁桜  
八重枝垂れ桜 ×  
染井吉野  
山 桜  
河津桜  
十月桜  
御殿場桜  
おしどり桜  
緑 桜  
淡墨桜  
高遠小彼岸桜  

だから、オカメ桜と旭山桜は今年はやらないつもり。
淡墨桜は今年初挑戦。成功しそうな気がするけど・・・どうだろう?

淡墨桜 剪定前 → 淡墨桜 剪定後

拍手




桜の肥料について調べたことをメモ。


◆与え方について◆

>開花直前から開花中は即効性のある水肥がよい。
>ただし花が終わる頃には控える。葉芽が徒長するので。

>花後は緩効性の、油粕などの固形肥料。
>化成肥料より有機肥料の方が鉢土の状態がよい。
>花後から与え、梅雨時は雨の影響で肥料が効きすぎないよう
>肥料を調整するか、鉢が雨に当たり過ぎないように管理する。
>7月ぐらいまで与えて、成長の止まる8月は控える。
>9月になったら翌年の成長の為に与え、それ以降は耐寒性がついて休眠が遅れるため与えない。
>休眠中は根焼けをおこすので肥料は控える。

「梅雨時は肥料が雨で流れるから与えない(梅雨明けに与える)」
と聞いたことあるけど、“流れて効きすぎる”ってゆーことだったのかぁ。
“流れてもったいない”んだと思ってた(笑)

あと、休眠中は肥料あげないの?
寒肥ってどうすればいいんだろう?


◆成分について◆

>骨粉(リン)の比率の多い肥料を
>花芽がつく頃まで与えると花付きがよくなる。
>チッソ分が多いと、葉ばかり茂って花つきが悪くなる事がある。

えーと、よく見かける肥料の成分はチッソ:リンサン:カリの順に
・バイオゴールド 5.5:6.5:3.5
・東商の超醗酵油かす おまかせ 4:6:2
・IBのチカラ 10:10:10:マグネシウム1
・グリーンキング 6:5:2(内水性加里1.9)
・ハイポネックス 6:10:5

ハイポネックス、リン多いのね。
花芽が付く時期に与えたいけど水肥なんだよなぁ。

固形の肥料は先日、グリーンキング買っちゃったけど
超醗酵油かすにしとけばよかったな。
バイオゴールドはだんだんベッタリしてくるから苦手。
取り除けばいいんだろうけど。

拍手




開花前には水肥がいいらしいので
むか~し買ったハイポネックスを出してきて
花芽がふくらんできた桜に与えることにした。

ペットボトルにちょろっと入れて、色がごく薄い水色になるくらい。

これを、花芽が動き始めた
◆富士枝垂れ桜
◆啓翁桜
◆河津桜
◆十月桜
◆緑桜
に与えて、

まだ蕾が膨らんでいない
◆旭山桜
◆八重枝垂れ桜
◆山桜
◆御殿場桜
◆おしどり桜
には与えない。

芽は膨らんできたけど葉だろうな、っていう
◆染井吉野
◆淡墨桜
◆高遠小彼岸桜
にも与えない。

あと、
◆おかめ桜
にも与えない。花が散ったら固形肥料するから。

そんな感じ。
ハイポネックスっていい香りする♪

拍手




昨日剪定した枯れ枝は5つ。

◆富士枝垂桜:2009年の花後に剪定した枝。そのときは芽があった。
◆啓翁桜:2009年の花後に剪定した枝。2008年から動かない芽があった。
◆染井吉野:2009年秋の植替え時には元気だった枝。
◆御殿場桜:2009年の花後に剪定した枝。そのときは芽があった。
◆緑桜:2009年春に花が咲いた枝。そのとき葉芽がなかった。

「桜は枯れ枝が出やすい」
と聞いていたから今まであまり気にしていなかったけど
ちょっと調べたら気をつけるベき事が書いてあったのでメモ。

>鉢の土が湿っていると安心しがちだが、枝の乾燥にも気をつけたい。
>枝が細い場合、乾燥するとそのまま枝枯れを起こす場合があるので
>風が吹いて乾燥する場所なら、枝や蕾に霧吹きで加湿してやるとよい。

うわー。
そうなのかぁ。
霧吹きなんて今まで全然やっていなかったよ。

えーと、でも、
花を濡らすのは、やめた方がいいんだよね? 痛むから。
花びらが出る前の蕾だったらいいということかなぁ?

これからは蕾の桜には霧吹きしよう。
シュッシュッ ððð

拍手



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
あや
性別:
女性
自己紹介:

植物を育てるのは小学2年のヒマワリ以来だったのに、雑貨屋さんで桜の盆栽を見かけて「自宅でお花見出来るかなぁ」と軽い気持ちで購入。

その後なぜか数が増えて、今は15種類の桜の鉢植えを育てています。

桜は
 ● おかめ桜
 ● 富士枝垂れ桜
 ● 旭山桜
 ● 啓翁桜
 ● 八重枝垂れ桜
 ● 染井吉野
 ● 山桜
 ● 河津桜
 ● 十月桜
 ● 御殿場桜
 ● おしどり桜
 ● 緑桜
 ● 淡墨桜
 ● 高遠小彼岸桜
 ● あと、何か不明な桜

他に
 ● 藤
 ● バラ
 ● モミジ
 ● あと、観葉植物
など。

園芸初心者のド素人なので温かく見守ってやってください。

m(_ _)m
バーコード
P R
Copyright © ベランダで桜、育ててますが・・・ All Rights Reserved.
photo by RHETORIC material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]